S.M

| 工学部/電気工学科 |
2025.02.07

入試方式

一般:前期日程

受験・勉強に関するアドバイス

受験期は、長期戦になると思います。1人で追い詰めすぎず、家族や先生沢山頼ったり、友達と話したり、連絡を取り合って一緒に頑張ってました。自分が頑張れるやり方で、最後まで頑張ってください。

大学・学科を選んだ理由

将来、これをしたいって言うものが決まっていなかったので今一番自分が得意だったり楽しいと思える分野で学科を選ぶことにしました。高校生の頃、物理が一番好きで、特に電気回路の分野が得意だったので電気工学にしました。大学は、常に新しいことしている新鮮さを魅力に思って決めました。

大学で学んでいること

研究室はまだ未所属ですが、その前段階としてゼミナールで1ヶ月間ロボットの対象者検知や誘導技術について検討しました。1.2年までは座学中心でしたが、実際にプログラミングして自分でものを動かすことは楽しかったです。

理工系大学への入学前の印象と今の印象の違い

電気工学科は女子が 1割程度で、中高6年間女子校の私にとっては不安だらけでした。入学当初も大人しくて真面目な人が多い印象でした。ただ、実験やグループワークが始まると、班で助け合って仲良くなりますし、学生だけなく、先生、大学職員の方も含め、親切で学べることが沢山ありました。今ではこの環境も楽しめています。また、学科だけではなく、学生スタッフとして色々な学科の学生と関わると同じ理系であっても全然違う雰囲気で、違う勉強をしています。そういう人たちと関われることも魅力だと思います。

所属している団体(部活・サークル、アルバイト、学生団体等)とそこでの活動内容

入試課学生スタッフ:高校生向けのイベント、入試当日の運営補助をしています。学部3年になり団体の幹部をさせてもらってます。同級生だけでなく、先輩や後輩と一緒にオープンキャンパスなどの運営することで色々な人と知り合えることも魅力の1つです。入ってよかったと思ってます。

趣味やハマっていること

音楽聴くこと、女性アイドルグループとかの曲、LIVEが好きです。

受験生へのメッセージ

受験は長期戦で大変なこともあると思いますが頑張ってください。応援しています!!